旅の始まり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 07, 2019 はじめまして、masatarouです。 自由気ままに旅をしたりキャンプにいったりするのが 好きなので、ブログに書き留めていきたいと思い始めました。 好きなことは 【キャンプ】 大体はテントを張らずに車中泊スタイル カーサイドキャンプ 寝床 【温泉巡り】 銀山温泉 【電車旅】 など基本外遊びです。 これらについて、自分がやったことを ベースに書いていこうと思いますので どうぞよろしくお願いします! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ポケトーチの換えは100均ライターが便利(ただし、ひと手間必要) 3月 07, 2020 どうも、masatarouです。 この前、デイキャンプに行った際、マイクロトーチを無くしてしまい、ちょっとばかしショックを感じてます。。。 あ、マイクロトーチはこれです。 http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-486/ 非常にコンパクトで、燃料もガスボンベから補充できるので便利だったんですが。。。 また買いなおすと思いましたが、消耗品としては高いんですよね。(1,650円ですが) そこで、前に使ってたポケトーチを再度投入することにしました。 ポケトーチ ポケトーチは使い捨てライターを燃料として使えるので、無くなったらコンビニとかでも補充できることが利点だと思います。 ポケトーチ用のライターはamazonとかでも売ってますが2本セットで300円弱と使い捨てライターとしては少しお高め。 なので、今回は100均ライターで代用できるか試してみました。 買ったもの 今回、シルクという100円ショップで3本セットのライターを買ってきました。 表 裏 なぜこれを選んだかはこちらのサイトでポケトーチとの互換性評価が高かったからです(笑) 【参考にしたとこ】 神山オンライン https://kamiyama-online.com/soto-pocket-torch-and-compatibility-of-lighter/ そのままだと使えない 形はポケトーチ用ライターと似ていたので、違和感ない感じで収まりました。 ただ、長さが少し短いからなのか、付きませんでした。。。 少し改良 長さが短いのが原因だったので、底上げしてみることに。 底上げには化粧用コットンを使いました。 ①コットンをライターの底の大きさにカット ②カットしたコットンを底に押し込みライターを入れる この結果、無事着火できました~。 これでポケトーチが使えるようになったので、またキャンプに行ってこよう! 続きを読む
自動車内でNintendo Switchを2画面表示して遊んでみた 8月 22, 2022 友人と長距離の旅行に行く際、車内で何をするか毎回考えています。 直近でNintendo Switchを購入したので、Nintendo Switchで遊ぶことにしました。 1)実施したこと 前席・後部座席のそれぞれにモニターを設置し、Switchの画面を2画面表示する 2)使用機器 前席はタブレット(fire hd 8) 後部座席はPC用モニター Nintendo Switch(有機ELモデル) 3)実施①(HDMI分配) 結論から言いますと、このやり方は失敗です。 Blu-rayプレーヤーでの動画再生であれば、2画面HDMI分配は有効でしたが、 Switchでは分配器を通すと1画面しか出力しませんでした。 ◆失敗した接続方法◆ ※補足 音声をカーナビを通して聞こえるようにしたいため、 音声ケーブルをカーナビのAUX端子に接続しています。 ◆失敗した原因◆ 電力の供給(出力不足)が原因と思われます。 同じ配線でBlu-rayプレーヤーの場合は2画面表示できているため配線の接続自体に問題はありませんでした。 調べた結果、SwitchやPS4といったゲーム機器の場合、HDMIケーブルを通して出る電力だけでは、分配器を動かすのに電力が足りない模様。(HDMIケーブルは映像を送るための微弱な電力しか送信しないとのこと) 一応、分配器にAC電源から電力供給しましたが、解決しませんでした。 ※参考リンク HDMIセレクターでPC,switch,PS4が映らない原因はコレだった! https://shunlog.work/hdmi-no-reflect/ 4)実施②(Chromecastでミラーリング) 有線でのHDMI接続では2画面表示をできなかったので、「Chromecast」でミラーリングして2画面表示するようにしました。 結果は成功になります。 ◆成功した接続方法◆ ※補足 音声がモニターからでは出力できなかったので、Switch本体のイヤホンジャックから カーナビにAUX接続することにしました。 有線で1画面は映る、2画面では電力供給不足で映らないのであれば、1画面表示してミラーリングすれば問題なく2画面表示できることになります。 5)参考映像 6)まとめ ゲーム機のHDMI分配は電力消費の面から実現方法に制約が... 続きを読む
キャンプで使える100均グッズ(収納編) 2月 27, 2020 masatarouです。 コロナウイルス・花粉症とマスクが手放せない時期が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 いずれも都心部では猛威に駆られてますが、こんな時こそ自然の中にいるのが良い過ごし方ですよね?? ということで、ここ最近の土日は春の陽気で暖かいこともあり、またデイキャンプに行ってきました。 今回は、新たに購入した100均グッズをキャンプで使ってみたので、ご紹介します。 その①:スクエア収納ポーチ コンビニで売ってるシュークリームがすっぽり入るくらいの大きさです。 キャンプに使う道具ってちょっとした小物が多いですよね。 そういった小物類を入れるポケットとして活用してみました。 ポーチの両側にフックがあるので、そこにS字フックをつけて、折り畳みテーブルに引っ掛けてみました。 それで、棚板をつけるとこんな感じに。 テーブルの下の小物ポーチの完成です! ポーチとS字フックの2つで小物入れが作れます。 ポーチ自体も底にフレームが無いため潰してたたむことができるので、非常にコンパクトになります。 クリップでくっつけるタイプよりコンパクトになりますので、おすすめです。 (僕は、スマホ・ライター・ウェットティッシュを入れてました) その②:マガジンラック これを見たとき、「キャンプで使えそう・・・」と一目見て思いました。 こちらは300円商品です。 フレームは木で、かなり軽いです。 折りたたむとこんな感じになります。 厚さは3~4cmくらいだと思います。 木のフレームである以上、高さや幅は変えることはできずこれ以上コンパクトにできません。 でも、難点はそこだけかも。 入れ方は雑ですが、こんな感じに使ってみました。 (常温の食材やキッチンペーパーなどを入れてます) キッチンペーパーやアルミホイルとか頻繁に使うものって、置き場に困りますよね。 毎回ケースに入れると取り出すのめんどくさいし、かといってテーブルに置くと邪魔くさいし。。。 ということで、よく使うもの用の置き場として有用だと思います。 こんな使い... 続きを読む
コメント
コメントを投稿